⭕️クリックで応援お願いします👉ブログ村

ブリヂストン(5108):5期連続増配で配当利回り3.8%|自社株買い3千億円

この記事は 約6 分で読めます。

ブリヂストンが5期連続増配で配当利回り3.8%を実現。3,000億円規模の自社株買いも発表し、株主還元を強化。世界最大手タイヤメーカーの財務状況と投資価値を徹底分析。高配当かつ成長期待の長期投資銘柄として注目。

こんにちは、バンコクで修業中(@lukehide)です。

世界のタイヤ市場で圧倒的なシェアを誇るブリヂストンが、投資家の注目を集めています。

2025年2月17日、同社は発行済株式の11%にあたる7,500万株、金額にして3,000億円規模の自社株買いを発表。さらに、2025年度の1株当たり配当金を前年比20円増配の230円とする方針を明らかにしました。

これにより、予想配当利回りは3.80%まで上昇。東証プライム市場平均(2.31%)を大きく上回る高配当利回りと、5期連続増配という安定した株主還元姿勢が、長期投資家からの評価を高めています。

加えて、PER14.2倍という割安なバリュエーションは、グローバル同業他社(ミシュラン17.5倍、グッドイヤー16.8倍)と比較しても魅力的な投資機会を提供しています。

本記事では、世界最大手タイヤメーカーの投資価値を、財務状況、株主還元策、そして配当金生活の実現可能性まで、徹底的に分析していきます。

トラリピ世界戦略

会社概要

項目内容
会社名株式会社ブリヂストン
証券コード5108
市場東証プライム
業種ゴム製品
事業内容タイヤ製造販売、化工品事業
売上収益4兆4,300億円(2024年12月期)

事業の特徴

乗用車やトラックから航空機、農業機械まで、幅広い種類のタイヤを製造・販売する世界トップクラスのタイヤメーカーです。

経営状況

項目2024年12月期実績2025年12月期予想前期比
売上収益4兆4,300億円4兆3,300億円-2.3%
調整後営業利益4,833億円5,050億円+4.5%
純利益2,849億円2,530億円-11.2%

業績のポイント

  • 2024年12月期は乗用車用プレミアムタイヤの販売拡大と為替の追い風で増収
  • 2025年は「緊急危機対策年」として1,000億円のコスト削減を計画
  • 欧州での電気自動車需要減少に対応し、工場閉鎖を含む構造改革を実施

株価診断:世界最大手の割安な投資機会

バリュエーション指標(2025年2月17日現在)

指標ブリヂストン業界平均備考
株価6,046円年初来高値6,237円
時価総額4.2兆円8,920億円ゴム製品業界最大手
PER(予想)14.2倍18.3倍割安水準
PBR1.2倍1.4倍適正水準
ROE8.5%6.2%業界平均超
配当利回り(予想)3.80%2.8%高配当

テクニカル分析

  • 25日移動平均線:5,890円(上昇トレンド)
  • 75日移動平均線:5,650円(上昇トレンド)
  • RSI(14日):65(適正水準)
  • 出来高:直近1ヶ月平均の2.5倍増

株価評価ポイント

  1. PER14.2倍は過去5年平均(15.8倍)を下回り、割安な投資機会
  2. グローバル同業他社比較でも割安(ミシュラン17.5倍、グッドイヤー16.8倍)
  3. ROE8.5%は自己資本比率65%超の高水準を維持
  4. 時価総額4.2兆円の大型優良株としての安定性
  5. 為替感応度:円安1円で営業利益35億円増加

機関投資家動向

  • 外国人持株比率:38.2%(前年同期比+2.1%)
  • 事業法人等:22.5%
  • 金融機関:28.8%
  • 個人その他:10.5%

アナリストレーティング

  • Buy(強気):12社
  • Hold(中立):5社
  • Sell(弱気):1社
  • 目標株価(平均):7,200円

株主還元:積極的な株主還元策で投資家期待に応える

配当状況(過去5年推移)

年度配当金配当性向配当利回りDOE
2021年170円45.2%2.8%3.2%
2022年175円46.8%2.9%3.3%
2023年200円48.5%3.3%3.5%
2024年210円50.5%3.5%3.7%
2025年(予)230円54.7%3.80%3.9%

配当指標の評価

  • 配当利回り3.80%は東証プライム平均(2.31%)を大幅に上回る
  • 5期連続増配で安定した株主還元
  • 配当性向50%以上を目標として維持
  • DOE(純資産配当率)は業界平均2.8%を上回る3.9%

自社株買いプログラム

  • 取得株数上限:7,500万株(発行済株式の11%)
  • 取得金額上限:3,000億円
  • 取得期間:2025年2月20日~12月23日
  • 取得方法:東証立会内市場買付
  • 消却方針:取得した株式は全数を消却予定

株主優待制度

  • 100株以上保有:当社商品券2,000円相当
  • 500株以上保有:当社商品券5,000円相当
  • 1,000株以上保有:当社商品券10,000円相当
  • 優待券の有効期限:発行日から1年間

総還元性向

  • 2024年度実績:75.2%
  • 2025年度目標:80%以上
  • 中期経営計画での目標:2026年までに総額5,000億円の株主還元

【参考:配当金生活】月10万円の配当収入

必要投資額の基本計算

  1. 目標月間配当収入:10万円
  2. 目標年間配当収入:120万円(10万円×12ヶ月)
  3. 2025年度予想配当金:230円/株
  4. 必要株式数:5,218株(120万円÷230円)
  5. 必要投資総額:約3,155万円(6,046円×5,218株)

投資実行プラン

  • 100株単位での購入が必要
  • 実際の必要株数:5,300株(100株単位での切り上げ)
  • 実際の必要投資額:3,204万円(6,046円×5,300株)
  • 手数料・税金考慮:約3,250万円を目標額に設定

分散投資による購入戦略

  1. 初年度:2,000株(約1,209万円)
  2. 2年目:1,800株(約1,088万円)
  3. 3年目:1,500株(約907万円)
  • 3年間での段階的な投資を推奨
  • 株価変動リスクの平準化が可能

配当収入試算(5,300株保有時)

  • 年間配当収入:121.9万円(230円×5,300株)
  • 月間配当収入:約10.16万円
  • 株主優待:年間10,000円相当の商品券
  • 税引後実質収入:約97.5万円/年(配当課税後)

投資判断

強み

  • 世界最大手タイヤメーカーとしてのブランド力
  • 東証プライム平均(2.31%)を大きく上回る3.80%の高配当利回り
  • 5期連続増配による安定した株主還元
  • 2026年までに5,000億円の株主還元計画

リスク要因

  • 欧州での電気自動車需要減少
  • 原材料価格の変動リスク
  • グローバルな競争激化

まとめ

ブリヂストンは以下の理由から、長期投資に適した優良銘柄と判断できます:

  1. 安定した事業基盤と世界トップクラスの技術力
  2. 積極的な株主還元策(大規模自社株買いと増配)
  3. 高水準の配当利回り(3.80%)
  4. 堅実な財務体質と成長戦略

特に今回発表された3,000億円規模の自社株買いと5期連続の増配は、株主重視の経営姿勢を示しています。2025年は構造改革とコスト削減を進めながら、将来の成長に向けた体制強化を図る方針です。
投資家の皆様におかれましては、配当収入を重視する長期投資の観点から、十分に投資検討に値する銘柄といえるでしょう。
===

【夢の配当金生活】投資金額をランキング形式でまとめました。
【夢の配当金生活】投資金額ランキング

🟢社名クリックで個別記事にジャンプ。スマホの方は右側にスクロール。 🟢(テ)はテスタさん保有銘柄

クリックで記事へ
👇
配当利回
(%)
投資金額
(万円)
年間配当
(円)
株価
(円)
JFE (テ)7.3%2,055万円1401,917
マリモリート(テ)5.9%2,470万円3,713122,300
日本たばこ(テ)4.7%3,200万円1944,122
本田技研工業4.8%3,247万円681,472
武田薬品4.5%3,280万円1964,271
双日(2768)4.6%3,368万円1503,368
アステラス4.4%3,402万円801,814
NEW SBI HD(8473)5.0%3,462万円1503450
ソフトバンク4.3%3,481万円861,996
 INPEX4.2%3,750万円  60 2,150
三菱HC
3.9%3,930万円401,047
NEW 三菱商事(8058)3.7%4,135万円1002,746
日本郵政3.5%4,205万円501,401
NTT3.5%4,300万円5.2149
三井住友FG3.6%4,450万円3309,664
キヤノン3.0%5,070万円1505,070
野村証券2.9%5,230万円23801
ENEOS2.9%5,500万円22802
トヨタ3.0%6,861万円2402,745
【注意】株価や配当金は調査した時点です。

📍順次アップして行きますので、ブログをフォローしてお待ちください。


皆さんは記事をご覧になって、どのような意見をお持ちでしょうか?
👉https://twitter.com/lukehide 
Twitterで皆さんのご意見をお聞かせください。

⭕️クリックで応援お願いします👉ブログ村

家族持ちFIREの資産運用

◆2017年、家族持ちFIRE
◆資産:米ドル、投資信託、FX、BTC
◆不動産:横浜とバンコクに持ち家
◆海外経験:NY、SGR、HK、BKK

★この記事が気に入ったら、フォローしよう★
  • 家族持ちFIRE後のポートフォリオ・出口戦略(終活)策定中!
  • トラリピの利益を米株投資信託+BTCに再投資!
🟢海外生活資金『金融資産の30%は米ドル建』(年金保険、貯蓄型保険、ドル定期)
海外で暮らしたいなら米ドル資産を増やせ!FIRE+海外生活
バンコクで修業中(@lukehide)は、金融資産の20%程度を米ドルで保有・運用中。中長期的に、海外での生活を想定している人は米ドルを保有する事がおすすめ。円安で資産の目減りが気になる方、検討の時期です!
🟢老後資金作り『オルカン:iDeCo+NISA毎月27万円積立中!
◆老後資金作り毎月27万円積立◆iDeCo+NISA:10月分
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作り『投資信託:毎月27万円積立』不労所得作りに『トラリピ:0.5億円』運用中。毎月27万円、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)/全世界株式(オール・カントリー)を買付中。
🟢新NISA:高配当株で『夢の配当金生活』を実現
🟢テスタ流2.7億円配当術!45銘柄完全解剖で読み解く高配当株投資の神髄
年間2.7億円の配当収入を実現したカリスマ投資家テスタ氏の45銘柄を徹底分析。高配当株投資の極意と業界別の銘柄選択戦略を解説し、長期的な資産形成のヒントを提供します。
🟢不労所得作り『トラリピ0.5億円』運用中!
🟠ひろこのトラリピ世界戦略:安定した不労所得を目指して
トラリピは自動売買システムで、初心者でも簡単に利用できます。設定が簡単なうえリスク管理も容易で、小さな利益を積み重ねることができます。トラリピの仕組み・戦略・メリット・デメリットを詳しく紹介しています。運用を検討中の方は必見です!
🟢夢作り『コインチェックでビットコイン積立』毎月3万円積立中!
🟠毎日300円からできる?ビットコイン積立で未来の資産づくり
毎日300円から始められるビットコイン積立投資の魅力を解説。初心者でも安心して始められる理由や具体的な方法、そしてCoincheckの特徴を詳しく紹介。将来の資産形成に向けた新しい投資方法を探る方必見!
🟢バンコクと横浜に不動産を所有
◆タイでコンドミニアム◆投資・購入・賃貸・旅行・宿泊【第一回】
タイでは、コンドミニアムにスイミング・プールやジムがあるのは一般的です。日本で言うような高層マンションに、バンコク都内でも月々4-5万円から賃貸・レンタルができます。旅行、ロングステイ、駐在、現地採用で、タイ王国に短期・長期で滞在される際に…


コメント