:
国内普及していないにも拘らず、海外在住者にはとても厳しい措置は納得がいかない…
:
政府は税金の無駄遣いを取り返そうと免許証や保険証と一体化を進めようと画策するも…

金融機関への届出猶予期限が2021年末に切れました。
海外送金に影響が出ますので、ご確認ください。


①マイナンバーカード保険証利用
②ワクチンパスポート発行
最近のマイナンバー活用状況もご確認ください。


運転免許証とマイナンバーカード 早ければ2026年一本化の方針
記事引用先:NHKニュース
運転免許証のデジタル化をめぐり、小此木国家公安委員長は、河野規制改革担当大臣らと会談したあと、記者団に対し、早ければ2026年に、マイナンバーカードと免許証を一本化する仕組みを導入する方針を明らかにしました。
◆海外在住者のマイナンバー◆免許証+保険証+銀行口座紐付け義務化

◆海外在住者の一時帰国で住民票◆マイナンバーと健康保険は即日交付可能!

◆海外在住者の住民票◆抜くメリット・デメリット◆税金・年金・健康保険・マイナンバー


バンコクにロングステイ中の「バンコクで修業中。」です。
2019年7月:マイナンバーカード、お薬手帳や障害者手帳など一体化
記事引用先:日経新聞(2019年7月15日)
政府はマイナンバーカードと、求人紹介や雇用保険の手続きでハローワークを利用するときに必要な「ハローワークカード」など各種証明書類を一体化する。障害者手帳や処方薬の履歴を記録する「お薬手帳」は2021年中にも統合する。マイナンバーカード1枚で様々な用途に使えるようにし、利便性向上とカードの普及につなげる。
2019年6月:マイナンバーカード 保険証に 22年度中に全国で
記事引用先:日経新聞
政府は4日、首相官邸でデジタル・ガバメント閣僚会議を開き、マイナンバーカードの普及に向けた総合的な対策を決めた。2021年3月から健康保険証として使えるようにし、22年度中に全国のほぼすべての医療機関が対応するようシステムの整備を支援する。21年分の確定申告からはカードを使って簡単に医療費控除の手続きもできるようにする。

2019年4月:海外居住者はマイナンバー届け出不要!

マイナンバー制度では、個人の場合、国内に住民登録をしている居住者にマイナンバーが付与されます。海外に居住し国内に住民登録がない場合は、マイナンバーが付与されていない、または失効しているため、マイナンバーの届出は不要となります。

朝日新聞 2018年5月:マイナンバー、海外在住者も使用可能に ネットで投票も
総務省は、海外に住む日本人もマイナンバーカードを使えるようにする方針を決めた。納税や年金受給の手続きなどが、郵送でなくインターネットでできるようになり、行政の事務負担も減る。制度の概要を6月中にもかため、早ければ来年の通常国会に関連法の改正案を提出したい考えだ。
- マイナンバー、海外在住者も使用可能に ネットで投票も
海外に永住・長期滞在する日本人は2016年で約134万人と、5年前より約16万人増えた。だが、マイナンバーは住民票に書かれた情報をもとにしており、海外に出て住民票がなくなると、使えなくなる。そこで、戸籍の付票に住民票の情報を移すことなどによって、海外転出後もマイナンバーを使い続けられるようにする。
金融庁が証券口座のマイナンバーの告知義務を2021年末まで延期
2018年6月末時点で、41.4%しかマイナンバーを収集できておらず、『2018年末までとしていた経過措置期間内の収集が困難』と判断した模様。
各金融機関は、まだ、この措置には対応できていない様子。
様子をみましょう!
そもそも、マイナンバー・個人番号とはなんぞや?
なぜ、金融機関にマーナンバーを通知しなければならないのか、マイナンバー・キャラクターの「マイナちゃん」に聞いてみよう!
そもそも、マイナンバー(個人番号)とは? 簡単におさらい!
金融機関団体からの「マイナンバー提供依頼」
日本証券業協会:
平成28年1月1日より、新たに証券会社とお取引されるお客様は、口座開設時にマイナンバー(個人番号)を証券会社に提供していただく必要があります。
また、平成27年12月31日以前から証券会社とお取引されているお客様で、証券会社へのマイナンバーの提供が済んでいない方は、平成31年1月1日以後最初に株式・投資信託等の売却代金や配当金等の支払を受ける時までにマイナンバーの提供が必要です。
全国銀行協会:
銀行は、所得税法などの定めにもとづき、投資信託をはじめとする証券取引や外国送金(支払い・受取りなど)取引などに関する法定書類(税務当局に提出する書類)の作成などに、マイナンバーを利用します。
また、2018年1月からは、国税通則法などの定めにもとづき、預貯金口座に係るお客さまの情報とマイナンバーを紐付けて管理すること(いわゆる「預貯金口座付番」)が義務付けられており、銀行が万が一破たんしたときに預貯金の円滑な払い戻しを行う際やこれまでも行われてきた行政機関などによる税務調査や生活保護などの資産調査への回答を行うために利用します。
生命保険協会:
生命保険会社では、保険金等のお支払いの際に税務署に提出する支払調書等に、保険契約者および保険金等受取人のマイナンバーを記載することが義務付けられております。
つきましては、趣旨をご理解のうえ、生命保険会社からマイナンバーの申告依頼があった場合には、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

保険会社にもマイナンバー提供する必要なんかあるの?

マイナンバーを届出しないとどうなるの? そうだ、野村に聞いてみよう♪♪♪
野村証券:

マイナンバーを提出しない場合、取引に制限はかかりますか。

SMBC信託銀行:
海外被仕向送金(海外からSMBC信託銀行への送金)のお客様
● 2015(平成27)年12月末までに預金口座を開設されたお客様(個人・法人)
2018(平成30)年12月末までは、マイナンバーの届出がない場合であっても、海外からご資金が到着しましたら、お客様の口座に入金いたします。
今後、2019(平成31)年1月以降は、事前にマイナンバーの届出が必要となりますので、引き続き海外からの送金をお受け取りになるご予定がある場合は、お早めにお手続きいただきますようお願い申し上げます。
海外仕向送金(SMBC信託銀行から海外への送金)の個人・法人のお客様
● 2015(平成27)年12月末までに預金口座を開設されたお客様(個人・法人)
2018(平成30)年12月末までは、マイナンバーの届出がない場合であっても、海外へのご送金のお手続きを承ります。
今後、2019(平成31)年1月以降は、海外にある送金先をご登録いただく場合および海外へご送金の場合、お手続きの際にマイナンバーの届出が必要となりますので、マイナンバーの届出に必要な書類をご準備のうえ、お手続きいただきますようお願い申し上げます。
投資信託(特定・一般)の口座を保有する個人・法人のお客様
● 2015(平成27)年12月末までに投資信託の口座を開設されたお客様
マイナンバーの届出をいただいていないお客様は、2018(平成30)年12月末までに、マイナンバーを届出いただきます様、お願い申し上げます。※投資信託以外の信託のお取引については、法令上の3年間の経過措置の適用はありません。お取引の際に、マイナンバーの届出が必要です。

あいかわらず、銀行の人が書く文章って良くわかんないよね?

どうする気かね?
⭕️クリックで応援お願いします👉ブログ村
『海外在住日本人』の気になる記事をチェック!
- ★ロングステイ希望国★ランキング2019★マレーシア・タイ・ハワイ★
- 11:医療保険(Pacific Cross)を比較してみた!
- 10:日本年金機構「ねんきんネット」のお知らせ!
- 09:医療費高いけど医療保険はどうする?
- 08:海外転出届はいつ?どこに?年金・健康保険・税金は?
- 07:健康保険は残した方が良いの?住民票は?年金は?
⭕️クリックで応援お願いします👉ブログ村
『海外在住日本人』まとめ記事
金融機関関連のまとめ




日本の住民票・年金・健康保険など役所関連のまとめ






海外在住日本人お役立ち情報まとめ



コメント