
こんにちは、連日の『岸田ショック』で夜しか眠れないバンコクで修業中です。
◆ 連日の記録的急落
・日経平均 一時2500円超(7%)下落
・一時は金曜日の記録的急落を上回る
…金曜:2216円安、5.8%安
・今年の上昇分をほぼ打ち消す
・その後、リバウンドで10分ほどで600円上昇
→投げ売りとリバウンド狙いの買いが交錯 https://t.co/gyUn2XoNGE pic.twitter.com/4fq0V1tP1h— 後藤達也 (@goto_finance) August 5, 2024

ちょっと前に炎上したゆうこりんの『新NISA』に関するコメントが見直されてるらしいんだけどどんな話だったっけ?

ゆうこりん:『新NISAはやっていない、政府が推しているから裏があるような気がする、リーマンショック時には痛い目を見たし』だって、ゆうこりんは正しかったのかも…
日銀の利上げに端を発した日経平均の急落が発生しています。
岸田「これからは貯蓄から投資の時代!」
岸田「インベスト・イン・キシダ!」
岸田「投資しないやつは時代遅れ!」
岸田「新NISAで国民は投資しろ」
↓
乗せられた国民、慌てて新NISAで投資。
↓
大暴落。ブラックマンデー以来2位の下げ幅政府「はい、投資は自己責任なw」 pic.twitter.com/bIkb3flL18
— ダークネス:(尖KEISEI) (@keiseisuzuki) August 2, 2024
新NISA民は、政府に騙されているのか?
一緒に見て行きましょう。
「貯蓄から投資へ」政策の真相
近年、日本政府が推進する「貯蓄から投資へ」というスローガンが、私たち国民の間で大きな話題となっています。
一見、個人の資産形成を支援するかのように見えるこの政策ですが、その裏には国民を切り捨てる意図が隠されているのではないでしょうか。
政府の真の狙い
政府がこの政策を推進する背景には、高齢化社会における社会保障費の増大と、それに伴う財政負担の軽減という狙いがあると考えられます。
国民に投資を促すことで、将来の年金や医療費の不足を個人の資産で補わせようとしているのです。
国民への影響
この政策は、特に金融リテラシーが十分でない一般市民にとって、大きなリスクとなる可能性があります。
投資には常にリスクが伴い、適切な知識や経験なしに市場に参入することは、貴重な貯蓄を失うことにつながりかねません。
個人投資家としての生き残り戦略
しかし、この状況下で私たちにできることは何もないわけではありません。
むしろ、この機会を活用して、賢明な投資家として成長する道を選ぶべきでしょう。
金融リテラシーの向上
まず最も重要なのは、金融リテラシーの向上です。
投資に関する基本的な知識を身につけ、リスクとリターンの関係を理解することが不可欠です。書籍やオンラインセミナーなどを活用し、継続的に学習を続けましょう。
分散投資の重要性
次に、分散投資の重要性を認識する必要があります。
一つの資産クラスや銘柄に集中投資するのではなく、複数の資産に分散することでリスクを軽減できます。
株式、債券、不動産投資信託(REIT)など、様々な資産クラスを組み合わせることを検討しましょう。
長期的視点の重要性
投資は短期的な利益を追求するのではなく、長期的な視点で行うことが重要です。
市場の短期的な変動に一喜一憂せず、コツコツと積み立てていく姿勢が、最終的には大きな成果につながります。
高齢化社会における資産運用の重要性
日本の高齢化は急速に進んでおり、将来の年金制度の持続可能性に不安を感じる人も多いでしょう。
このような状況下では、個人の資産形成がますます重要になってきます。
自己防衛としての投資
政府の政策に振り回されるのではなく、自己防衛の手段として投資を捉えることが大切です。
適切な資産運用を行うことで、将来の経済的不安を軽減し、より安定した老後を迎えることができるでしょう。
インフレへの対策
また、近年の物価上昇傾向を考えると、単なる貯蓄だけでは資産の実質的な価値が目減りしてしまう可能性があります。
適切な投資を行うことで、インフレに対抗し、資産の購買力を維持することができます。
結論:賢明な投資家への道
政府の「貯蓄から投資へ」という政策には、確かに国民を切り捨てる意図が感じられます。
しかし、この状況を嘆くだけでは何も変わりません。
むしろ、この機会を活用して、賢明な投資家として成長する道を選ぶべきでしょう。
金融リテラシーを向上させ、分散投資の重要性を理解し、長期的な視点で資産運用を行うことで、政府の意図に振り回されることなく、自らの経済的未来を切り開くことができるはずです。
高齢化社会における資産運用の重要性を認識し、自己防衛の手段として投資を捉えることで、より安定した将来を築くことができるでしょう。

政府の政策に振り回されるのではなく、自らの判断で賢明な投資を行い、経済的自立を目指すことが、これからの時代を生き抜く上で重要なスキルとなるのではないでしょうか。
===
皆さんは『貯蓄から投資へ!』をご覧になって、どのような意見をお持ちでしょうか?
Twitterで皆さんのご意見をお聞かせください。
⭕️クリックで応援お願いします👉ブログ村
家族持ちFIREの資産運用
- 家族持ちFIRE後のポートフォリオ・出口戦略(終活)策定中!
- トラリピの利益を米株投資信託+BTCに再投資!
🟢海外生活資金『金融資産の30%は米ドル建』(年金保険、貯蓄型保険、ドル定期)

🟢老後資金作り『オルカン:iDeCo+NISA』毎月27万円積立中!

🟢新NISA:高配当株で『夢の配当金生活』を実現

🟢不労所得作り『トラリピ0.5億円』運用中!

🟢夢作り『コインチェックでビットコイン積立』毎月3万円積立中!

🟢バンコクと横浜に不動産を所有
