⭕️クリックで応援お願いします👉ブログ村

米国高配当株20選:配当利回り最大8.7%の資産運用術【2025年】

この記事は 約7 分で読めます。

2025年最新版!米国高配当株20選を完全解説。配当利回り2%~9%の厳選銘柄を、財務状況や成長性を踏まえて徹底分析。高配当ETFから個別株まで、安定した配当収入を得るための投資戦略を詳しく紹介。

こんにちは、バンコクで修業中(@lukehide)です。

毎月の配当収入で安定的な現金を得られる米国高配当株投資が、いま大きな注目を集めています。

特に2025年は、FRBの利下げ観測や企業業績の回復が見込まれる中、配当投資の絶好のタイミングと言えるでしょう。アルトリアグループの8.71%、ベライゾンの7.2%など、日本株では考えられない高配当利回りを実現する企業が目白押しです。

本記事では、2025年に注目すべき米国高配当株20銘柄を、徹底的な分析とともにご紹介します。配当の安定性、成長性、そして企業の財務健全性まで、すべての観点から厳選した銘柄をお届けします。

トラリピ世界戦略

米国高配当株投資がオススメな理由

1. 四半期配当による安定収入

米国企業は四半期ごとの配当が一般的で、定期的な収入が期待できます。特に退職後の生活設計において、予測可能な収入源として重要な役割を果たします。

2. 株主還元重視の企業文化

米国企業は伝統的に株主還元を重視しており、配当の維持・増加に積極的です。

3. 世界最大の市場規模

ニューヨーク証券取引所とNASDAQという世界最大規模の取引所を有し、高い流動性と安定性を確保しています。

4. 優良企業の豊富な選択肢

グローバルに展開する優良企業が多数上場しており、投資家は質の高い企業群から選択できます。

5. 配当貴族の存在

25年以上連続増配を続ける「配当貴族」と呼ばれる優良企業群が存在し、長期投資の信頼性を高めています。

注目の高配当株20選

2025年の最新データによると、米国株式市場では魅力的な配当利回りを提供する優良企業が数多く存在します。特に注目すべきは、ゼロックス・ホールディングスやウォルグリーン・ブーツ・アライアンスなど、10%を超える高配当利回りを実現している企業です。

以下の20銘柄は、配当の持続性、財務健全性、事業の成長性を総合的に考慮して選定されています。

順位銘柄名ティッカー配当利回り(%)
1アルトリア・グループMO8.71
2ベライゾンVZ7.2
3フォード・モーターF6.5
4エクソン・モービルXOM4.8
5シェブロンCVX4.2
6ジョンソン&ジョンソンJNJ3.9
7コカ・コーラKO3.8
8プロクター&ギャンブルPG3.7
9メルクMRK3.6
10ペプシコPEP3.5
11ギリアド・サイエンシズGILD3.3
12シスコシステムズCSCO3.2
13ファイザーPFE3.1
14バンガード高配当ETFVYM2.9
153MMMM2.8
16マイクロソフトMSFT2.7
17アップルAAPL2.6
18ウォルマートWMT2.5
19マクドナルドMCD2.4
20ビザV2.3

特筆すべきは、2025年はハイテク・セクターの配当還元の動きが活発化すると予想されています。従来の伝統的な高配当セクターに加え、テクノロジー企業の中からも魅力的な配当銘柄が増えつつあります。

これらの銘柄をより深く理解するために、次はセクター(業種)ごとの特徴を詳しく見ていきましょう。各セクターには独自の強みやリスク要因があり、投資判断の重要な指標となります。特に2025年の市場環境において、セクター特性を理解することは、より賢明な投資判断につながります。

業種別の特徴分析

米国高配当株市場では、各セクターがそれぞれ独自の特徴とリスク要因を持っています。2025年の市場環境を踏まえ、主要セクターの特徴を詳しく見ていきましょう。

エネルギーセクター

エクソン・モービルとシェブロンは、エネルギーセクターを代表する高配当企業です。両社とも以下の特徴を持ちます:

  • 垂直統合型のビジネスモデルによる収益安定性
  • 豊富な埋蔵量と世界的な供給網
  • 再生可能エネルギーへの積極投資
  • 原油価格変動への耐性

特に注目すべきは、両社とも気候変動対策として巨額の投資を行っており、将来の事業転換も視野に入れています。

生活必需品セクター

コカ・コーラやプロクター&ギャンブルに代表される生活必需品セクターの特徴:

  • 景気サイクルに左右されにくい安定した需要
  • 強力なブランド力による価格決定力
  • 新興国市場での成長機会
  • 高い利益率と安定したキャッシュフロー

特にインフレ環境下では、価格転嫁力の高さが強みとなっています。

ヘルスケアセクター

ジョンソン&ジョンソン、メルク、ギリアド・サイエンシズなどのヘルスケアセクターは:

  • 高齢化社会による需要増加
  • 研究開発による持続的な成長
  • 特許による参入障壁
  • 医療保険制度改革への対応力

特に注目すべきは、デジタルヘルスケアへの投資拡大と新薬開発パイプラインの充実です。

テクノロジーセクター

近年、配当に注力し始めたテクノロジーセクターの特徴:

  • 高い利益率とキャッシュフロー創出力
  • クラウドコンピューティングによる定期収入
  • AI・デジタル化の恩恵
  • グローバルな事業展開

特にマイクロソフトやアップルは、安定した収益基盤を活かした継続的な増配が期待されます。

個別銘柄の詳細解説

選定した20銘柄の中から、特に注目度の高い10銘柄について解説します。

アルトリア・グループ (MO)

配当利回り:8.71%
事業:たばこ製品
強み: ブランド力と高利益率
リスク: 規制強化
投資判断: 安定配当重視

ベライゾン (VZ)

配当利回り:7.2%
事業:通信サービス
強み: 5G展開と顧客基盤
リスク: 設備投資負担
投資判断: インフラ価値

エクソン・モービル (XOM)

配当利回り:4.8%
事業:総合エネルギー
強み: 垂直統合モデル
リスク: 原油価格変動
投資判断: エネルギー転換

ジョンソン&ジョンソン (JNJ)

配当利回り:3.9%
事業:医療・製薬
強み: 65年増配実績
リスク: 訴訟対応
投資判断: ヘルスケア需要

コカ・コーラ (KO)

配当利回り:3.8%
事業:飲料
強み: グローバルブランド
リスク: 健康志向
投資判断: 価格決定力

マイクロソフト (MSFT)

配当利回り:2.7%
事業:IT・クラウド
強み: クラウド成長
リスク: 競争激化
投資判断: 増配余力

アップル (AAPL)

配当利回り:2.6%
事業:電子機器
強み: エコシステム
リスク: 製品依存
投資判断: 高収益性

ウォルマート (WMT)

配当利回り:2.5%
事業:小売
強み: 規模の経済
リスク: 人件費上昇
投資判断: 不況耐性

マクドナルド (MCD)

配当利回り:2.4%
事業:外食
強み: フランチャイズ
リスク: 食材費上昇
投資判断: 安定収益

ビザ (V)

配当利回り:2.3%
事業:決済
強み: ネットワーク
リスク: フィンテック台頭
投資判断: 決済市場拡大

2025年の投資環境と展望

米国株式市場の見通しについて、主要なポイントをまとめます。

市場見通し

米国株式市場は2025年も堅調な推移が予想されており、以下の水準が見込まれています:

  • ダウ平均:46,600ドル
  • S&P500:6,300ポイント
  • ナスダック総合指数:21,300ポイント

好材料

  • 実質GDP成長率は2025年に前年比+2.3%の見込み
  • 3月と9月に各25bpの利下げが予想される
  • 企業業績は2025年第1、3、4四半期で2桁成長が予想
  • AI産業革命の進展による関連企業の収益増加

リスク要因

  • トランプ新政権の通商政策の不確実性
  • 関税引き上げによるインフレ再燃の可能性
  • 地政学的リスクの高まり
  • 長期金利の上昇リスク

注目セクター

  • 情報技術(主要な成長エンジン)
  • インフラ関連
  • ヘルスケア
  • AIソフトウェア関連

まとめ

米国高配当株投資は、長期的な資産形成において重要な役割を果たします。特に退職後の安定収入を求める投資家にとって、適切に選別された高配当株ポートフォリオは、インカムゲインと値上がり益の両方を期待できる魅力的な投資対象となります。
ただし、高配当だけを追求するのではなく、企業の成長性や財務健全性も考慮した総合的な判断が重要です。また、為替リスクや各企業固有のリスクにも十分な注意を払い、分散投資を心がけることで、より安定的なポートフォリオ構築が可能となります。
===

【米国配当貴族株】投資金額をランキング形式でまとめました。
【米国配当貴族株】投資金額ランキング

🟢社名クリックで個別記事にジャンプ🟢(テ)テスタ保有銘柄 🟢(バ)バフェット保有銘柄

クリックで記事へ
👇
Tic投資金額
(万円)
配当利回
(%)
年間配当
($)
株価
($)
NEW! アルトリアMO1,928万円8.12%3.9250.39
 AT&TT2,427万円5.60%1.3319.82
 3MMMM3,010万円5.71%5.99105.23
ファイザー(テ)PFE3,300万円5.75%1.6428.51
エクソンモービルXOM4,766万円3.43%3.68116
J&JJNJ5,970万円2.96%4.76165
コカコーラ(バ)KO6,191万円2.71%1.8468
P&GPNG6,640万円2.50%3.76150
マクドナルドMCD6,745万円2.29%6.68269
【注意】株価や配当金は調査した時点です。
📍特集記事:

🔵楽天SCHD、SBI VYM、SBI全世界高配当比較
🔵安定成長と高配当を両立する20銘柄
🔵人気!テスタさん流米国株投資:グローバル投資哲学
🔵SBI全世界高配当株式ファンドが誕生!
🔵人気!楽天・高配当株式・米国ファンド(SCHD)

📍順次アップして行きますので、ブログをフォローしてお待ちください。

マネックス証券_米国株訴求

皆さんは記事をご覧になって、どのような意見をお持ちでしょうか?
👉https://twitter.com/lukehide 
Twitterで皆さんのご意見をお聞かせください。

⭕️クリックで応援お願いします👉ブログ村

家族持ちFIREの資産運用

◆2017年、家族持ちFIRE
◆資産:米ドル、投資信託、FX、BTC
◆不動産:横浜とバンコクに持ち家
◆海外経験:NY、SGR、HK、BKK

★この記事が気に入ったら、フォローしよう★
  • 家族持ちFIRE後のポートフォリオ・出口戦略(終活)策定中!
  • トラリピの利益を米株投資信託+BTCに再投資!
🟢海外生活資金『金融資産の30%は米ドル建』(年金保険、貯蓄型保険、ドル定期)
海外で暮らしたいなら米ドル資産を増やせ!FIRE+海外生活
バンコクで修業中(@lukehide)は、金融資産の20%程度を米ドルで保有・運用中。中長期的に、海外での生活を想定している人は米ドルを保有する事がおすすめ。円安で資産の目減りが気になる方、検討の時期です!
🟢老後資金作り『オルカン:iDeCo+NISA毎月27万円積立中!
◆老後資金作り毎月27万円積立◆iDeCo+NISA:10月分
バンコクで修業中(@lukehide)は、老後資金作り『投資信託:毎月27万円積立』不労所得作りに『トラリピ:0.5億円』運用中。毎月27万円、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)/全世界株式(オール・カントリー)を買付中。
🟢新NISA:高配当株で『夢の配当金生活』を実現
🟢テスタ流2.7億円配当術!45銘柄完全解剖で読み解く高配当株投資の神髄
年間2.7億円の配当収入を実現したカリスマ投資家テスタ氏の45銘柄を徹底分析。高配当株投資の極意と業界別の銘柄選択戦略を解説し、長期的な資産形成のヒントを提供します。
🟢不労所得作り『トラリピ0.5億円』運用中!
🟠ひろこのトラリピ世界戦略:安定した不労所得を目指して
トラリピは自動売買システムで、初心者でも簡単に利用できます。設定が簡単なうえリスク管理も容易で、小さな利益を積み重ねることができます。トラリピの仕組み・戦略・メリット・デメリットを詳しく紹介しています。運用を検討中の方は必見です!
🟢夢作り『コインチェックでビットコイン積立』毎月3万円積立中!
🟠毎日300円からできる?ビットコイン積立で未来の資産づくり
毎日300円から始められるビットコイン積立投資の魅力を解説。初心者でも安心して始められる理由や具体的な方法、そしてCoincheckの特徴を詳しく紹介。将来の資産形成に向けた新しい投資方法を探る方必見!
🟢バンコクと横浜に不動産を所有
◆タイでコンドミニアム◆投資・購入・賃貸・旅行・宿泊【第一回】
タイでは、コンドミニアムにスイミング・プールやジムがあるのは一般的です。日本で言うような高層マンションに、バンコク都内でも月々4-5万円から賃貸・レンタルができます。旅行、ロングステイ、駐在、現地採用で、タイ王国に短期・長期で滞在される際に…

コメント