管理人のプロフィール 〜読み飛ばしてもオッケーです〜
新卒から13年間、日立で海外営業に従事。
私は、新卒で日立製作所の子会社に就職し、日立の海外事業部で金融機関向けのトレーディングシステムの輸出営業に携わりました。
その後、業務の一環として、ニューヨーク、シンガポール、香港に海外駐在し、海外でのマネジメント経験を積んできました。
:
海外駐在帰国直後に外資系転職し15年間勤務。
海外駐在からの帰国の直後に米国のネットワーク機器最大手のシスコシステムズ(株)に転職し、以降、ドイツのERP最大手SAPジャパン、米国のBI最大手のSAS Institute Japan Ltd.等に勤務し、以降は営業部門のマネージャ、統括部長、そして、日本支社の代表も歴任しました。
:
最後は海外転職し、タイでも採用を経験。
海外で仕事する夢は途切れず、2017年からタイ王国バンコクの日系企業に日系ITセールスマネージャーとして海外転職し、アカウント・マネージャの採用業務も経験しました。
:
Linkedin公開プロフィール:
リファラル採用(社員推薦・社員紹介制度)とは?

先日の『まとめ』記事で、ベストな外資系転職方法はこれだと上げたのが「リファラル採用(社員推薦・社員紹介制度)」でした。

「リファラル採用(社員推薦・社員紹介制度)」は、英語では「Employee Referral Program(エンプロイー・リファラル・プログラム)」、日本では近年多くの企業で検討・採用されている「リファラル採用」「リファラルリクルーティング」です。
人材確保が、喫緊の課題となっている企業が、人財の採用を、社内公募とともに従業員に友人を紹介してもらい、その人が入社し一定期間勤務した場合(試用期間と同じにしてる企業が多い)、一定額の報奨金を支払う制度。
外資系企業の導入状況
欧米では一般的なリファラル採用

欧米では、「Employee Referral Program(エンプロイー・リフェラル・プログラム)」がごくごく一般的でした。
管理人もERP業界最大手ドイツ系SAP社への入社は制度利用でした。
BI最大手SAS社では、利用者が少なかった

あまり人に薦められる会社ではなかったんですねえ。
経営陣からは頻繁に指示が出ていました。報奨金は50万円にも拘らず・・・
積極的なコンサルティングファーム

コンサルティングファームは、積極的に採用している業界ですね。だって、一生懸命まじめにやってたら、健康を保てませんから・・・
アクセンチュア(Accenture)はWebまで公開しています。

アクセンチュアは、この手の活動では先進的な方だと思います。ダイバーシティの導入なども早かったですし。
採用側の視点 vs 採用される側の視点

採用する側からの視点も見てみましょう。
- 採用コストの削減
- 的確な人材の確保
- 社員のモチベーション維持
- 定着率向上

良いことづくめですね。

人材紹介会社に年棒の30%を持って行かれるぐらいなら、50万円なんて安いもんです。人材紹介会社経由だと、1,000万円プレイヤーの場合、300万円の支払コストが発生します。
それ以外にも、外部への広告の掲載や人事部門のコスト(最近、大手は外部人材会社にアウトソーシング多いです)、等を考えれば「経営陣、もろ手を挙げて大喜び♪」。
あなた(採用される側)のメリット

あなたの視点からも見てみましょう。
- 入社前から、内情・裏事情を聞き出せる
- 入社後もサポートしてもらえる(お金のお蔭)
- スキルが劣っていてもクビにされにくい
「社員紹介制度」で入社した人間にとっては、入社前~入社後も「ブラザー・シスター」が付いているようなもんですから、定着率も上がりますよね。
既に勤続年数を積んでる社員からの推薦なので、人事としてはスキルが劣っていなくても「首は切りにくい」と言えます。
あなたも一定期間勤務していれば、「リファラル採用(社員推薦・社員紹介制度)」を利用できますので、次々と友人を送り込むでしょう。
「社員紹介制度」攻略法+次善の策もお忘れなく!

こんなWin-Winなケースに乗らない訳にはいきませんよね。
- 日常業務:外資系顧客との関係醸成
- 外資系勤務の友人との良好なリレーション維持継続
- 常日頃からスキルを磨く

転職に関わらず、仕事もちゃんとしましょうね。
次善策:外資系に強いエージェントとも関係構築維持

「社員紹介制度」はリアクティブ(受け身)なのです。
いくら良い友人が居て、良い会社が有っても募集が無ければ、お話になりません。常日頃からアンテナ立てて、転職エージェントとも良好な関係を構築しましょう!!!
履歴書の書き方、志望動機の答え方、転職の理由、面接のヒントなどの情報も転職エージェント(転職サイト)から積極的に入手しましょう!
まとめ

長々と説明してきましたが、日常業務に精進し、スキルを磨き人間関係を大切に!!!
- 日常業務を一生懸命
- 常日頃からのスキルの向上努力
- 友人関係も良好に
- 次善策のエージェントとも良好な関係を
あわせて読みたい『天職ナビ』の記事はこちら!






コメント